電子証明書の更新通知が来たら
更新通知が来たら必ず更新する
更新しないと マイナ保険証・コンビニ証明書、マイナ免許証が使えなくなります
いろいろ解説する前に、結論だけ言います。更新手続きの通知が届いたら必ず更新しましょう。
更新しないと以下の事ができなくなります。
電子証明書の有効期限は5年間です。有効期限の3ヶ月前になったら自治体から更新のお知らせが郵便で届きます。
もし有効期限を過ぎても更新自体は可能ですのでお住まいの自治体に問い合わせしましょう。
電子証明書とは?
そもそも電子証明書とはどういったものなのでしょうか?マイナンバーカード公式サイトには以下の様に記載してあります。
電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、書面取引における印鑑証明書に代わるものといえます。
これではよく分からないので、電子証明書があると主に何が出来るのか?を以下にまとめました。
電子証明書があることで出来ること
・マイナ保険証
・マイナ免許証
・コンビニでの証明書発行(住民票、印鑑証明など)
・e-tax(確定申告サイト)の利用 ※マイナンバーカードが無くても利用できる方法もあります
大まかに言うと上記を利用するために電子証明書がマイナンバーカードに入っているというイメージです。
他にも出来ることはあるのですが、ほとんどの人が通常使うのは上リストにあげたものになると思います。
冒頭で記載したとおり、電子証明書の更新をせずに有効期限が切れてしまうと上記の機能がすべて使えなくなります。
有効期限は?
先ほど書いたように電子証明書の有効期限は5年間です。マイナンバーカード自体の有効期限は 10年間です。
正確にはマイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。
簡単に言うと、最初にマイナンバーカードを作ってから5年後に電子証明書の更新、
さらに5年後(最初にカードを作ってから10年後)にマイナンバーカード自体と電子証明書の更新となります。
具体的には以下の様なサイクルになります。
更新のサイクル
マイナンバーカード作成
↓ 5年後
●電子証明書更新
↓ 5年後
◎マイナンバーカード更新 (同時に電子証明書も更新)
↓ 5年後
●電子証明書更新
↓ 5年後
◎マイナンバーカード更新 (同時に電子証明書も更新)